
世界に1本しか存在しないペンをお探しではないでしょうか?
日本に住むカナダ人ペン職人クリスエール氏は、世界で1本だけのユニークなペンを制作します。
クリスエール氏は、世界ペン職人コンテストで最優秀賞にも輝いたことがある実績ある職人。
彼の作るペンには、5つの特徴があります。
5つある特徴の中でも、生涯保障と美しいユニークなデザインは多くの人々を魅了します。
今回はクリスエール氏の経歴、クリスエールの5つのペンの特徴、そしておすすめの3本のペンまで紹介します。
日本に住むカナダ人職人は、どのような万年筆を作るのでしょうか?
目次
クリスエールってどんな人?

クリスエールは、カナダのペン職人。
彼は世界ペン職人コンテストで最優秀賞を受賞したこともある世界トップクラスのペン職人です。
1966年にカナダ、ビクトリアで生まれたクリスエール氏。
大学は海洋学部に進むなど、一見するとペン職人とは無縁のキャリアを送ってきました。
1995年に英語特別講師として来日すると、数年間は教育委員会で勤務します。
そんな彼の転機となったのが2005年。
クリスエール氏は、時計部品、コーヒー豆、鳥羽などさまざまな素材から、オリジナルのブロックを作りました。
このオリジナルのブロックを旋盤機にかけることで、オリジナルの万年筆を作ることが可能となっています。
オリジナルブロックを手に、クリスエール氏はブランドChriselleを立ち上げます。
ブランド名は本名のChris Leadbeaterにフランス語の接頭語elを加えたものです。

漆の技術を確固としたクリスエール氏は、ブランド設立から3年後の2008年に世界ペン職人コンテストで最優秀賞を受賞するという快挙を果たします。
その後、クラフトショップなどに積極的に参加し、自身の万年筆の知名度を上げていきます。
2010年からは、静岡県伊東市にある川奈ホテルで、万年筆の委託販売を行っています。
クリスエールの万年筆を手に入れることができる方法は、主に3つ。
1つ目は、川奈ホテルに問い合わせて、購入する。
これが最も確実な方法でしょう。
2つ目が、全国各地で行われているクラフトショップにクリスエールが出展されていないかどうかを定期的にチェックする。
前述のように、クリスエール氏は積極的にクラフトショップに出展されています。
そして3つ目が、クリスエール氏に直接連絡を取ること。
直接依頼という形で、万年筆制作依頼を引き受けてくれるかもしれません。
クリスエールの万年筆の特徴

クリスエールの万年筆には4つの特徴があります。
世界に唯一の万年筆、1本2役、生涯保障、太い軸に細いペン先、そして美しく独創的なデザインです。
早速、5つの特徴について解説していきます。
1.世界に唯一の万年筆

まずは世界に唯一の万年筆という特徴。
クリスエールのブランドコンセプトに、「世界に1本」というものがあります。
このコンセプト通り、クリスエールの万年筆で全く同じものはありません。
クリスエール氏が手作業で作っていくので、その分製作時間はかかります。
1本作るのに1か月以上かかることもあるほど。
しかし、それだけ丹精を込められて作られているという証拠です。
世界に1つだけの万年筆というのは、なかなか存在しません。
もしあなただけの特別な1本を探している方は、クリスエールの万年筆の購入を検討してみてもいいでしょう。
2.1本2役

クリスエールの万年筆は、画期的な機能性を備えています。
実はクリスエールの万年筆はボールペンとして使用することもできるのです。
しかし、全ての万年筆がボールペンになるというわけでもありません。
条件としては、キャップが付いているもの。
キャップが付いているものならば、万年筆としても、ボールペンとしても使用することができます。
この機能性の高さのおかげで、クリスエールの作品は万年筆入門者から上級者まで誰からも愛されています。
もし万年筆に慣れていないようならば、しばらくはボールペンとして使ってもいいですね。
3.生涯保障

クリスエールの万年筆の最大の特徴は、生涯保障つきだということ。
クリスエールの万年筆を購入すると、メンテナンスや修理は生涯無料で行ってくれます。
クリスエールは、創ったものは最後まで面倒を見るということを大切にしています。
万年筆の修理やメンテナンスは場合によっては、高くなることもあります。
また国外メーカーの万年筆は、修理自体できないということも。
「万年筆は一生使い続けることができる」と言われますが、必ず修理を行わなければいけない時がきます。
ペンに修理が必要となった時に、適切な処置を行えるかどうかで、一生もののペンになるのかどうかが決まります。
クリスエールでは、無料で修理だけではなく、メンテナンスも行ってもらえるので、長くペンを使用することができます。
4.太い軸と細いペン先

クリスエールはさまざまなペンを制作していますが、基本的に軸は太目でペン先は細いです。
特に胴部分の先からは、急に細くなるという特徴的なフォルムをしています。
一度馴れてしまえば問題ありませんが、初めは違和感を覚えるかもしれません。
またキャップに少々重みがあります。
キャップをペンの後ろに装着して、筆記することで安定感は増します。
しかし、重みが気になる方は、キャップを外して筆記するのをおすすめします。
5.美しいデザイン

クリスエールの万年筆で、大いに目を惹きつけられるのが、その独創的で美しいデザイン。
これはクリスエール氏の芸術的才能のおかげ。
クリスエール氏はスタンダードな素材で万年筆を作ることもあります。
しかし、彼の魅力は何といっても、その独創的な発想で、普通ならば想像がつかないような素材でペンを作ること。
時計の部品を埋め込んでペンを作ることもあれば、コーヒー豆や鳥の素材でペンを作ってしまうこともあるのです。
鮮やかで、美しく、そして独創的なペンは多くの人を魅了し続けています。
おすすめのクリスエール万年筆をご紹介!
ここからはクリスエールのおすすめの万年筆3本を紹介します。
実際に見て頂くと、お分かりになりますが奇想天外なデザインは非常に美しいです。
早速、3本のペンを見ていきましょう。

まずは時計の部品が組み込まれた万年筆。
文字盤や時計部品を丁寧に曲げながら、制作したものだそうです。
白を基調としたボディと時計のデザインが美しいですね。

シンプルなデザインですが、大理石のような色が非常に魅力的です。
このペンは川奈ホテルで実際に販売されているもの。
色合いと細いペン先が合っていて、シャープで格好いい印象に仕上がっています。

花と蝶がデザインされたペンというのは、ほとんどありません。
複雑なデザインを実現できるのは、クリスエール氏が確かな腕を持った職人だから。
女性への贈り物にもピッタリな、華やかなデザインのペンです。